私にとって効果のあったセルフBスポット治療について紹介しています♪
今日は「セルフBスポットをやってみる・口から編①」の続きをお伝えしますね。

なお、これらは私にとっては症状の改善がありましたが、全ての人の症状が良くなるとは限らないと思います。
参考程度にしていただければと思います。
もし試される場合は自己責任でお願いいたします。

Contents
セルフbスポット① 一般的なやり方はこんな感じ
まずは塩化亜鉛を染み込ませた咽頭捲綿子を口の中に入れたら
上咽頭に強く擦りつけていきます。
通常、耳鼻科での治療で塩化亜鉛を擦りつける場所は
下の図のようになります。
綿棒や咽頭捲綿子を入れて突き当たったところに
鼻と口、両方から擦りつけます。

「つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい」参照
自分で行うとゆっくり自分のペースでできるので
炎症しているところが分かるようになってきます。
耳鼻科では出血していなくても
自分でやると出血しました。
今まで触っていない場所、
もしくは強く擦られていない場所があったんだと思います。
炎症している場所は痛いし、出血するし
どろっとした粘液がでてきます。
粘液が出た後は痰の貼りつきが楽になりました。

セルフbスポット② 口蓋垂(喉沈降)の裏側を擦ってみる
後鼻漏の症状がひどかったときは
どこが炎症を起こしているのかってよく分かりませんでした。
よく耳鼻科の先生に「右と左、どっちが違和感ある?」と聞かれたんですが
正直わからない。。
多分、私の場合は上咽頭全体が炎症を起こしていたんでしょう。
でも、状態がよくなるにつれて、違和感のある場所が狭まってきました。
私の場合、口蓋垂の裏に違和感があるように感じました。
口蓋垂(喉沈降)の裏って、耳鼻科の先生は普通触らない場所なので
炎症が残っていたんだと思っています。
この場所に粘液が常に張りついているのが分かってきました。

そこで、セルフでは口蓋垂の裏を擦ってみると・・
脱脂綿には血がたっぷりついていました。
粘液もべっとり・・
やっぱり私の場合はこの場所も炎症があったみたいです。

口蓋垂の裏に塩化亜鉛を擦りつけることで
また後鼻漏の状態がよくなっていきました。
症状がなかなかよくならない人は
口蓋垂の裏を一度擦るといいかもしれないですよ。

セルフbスポット③ 咽頭捲綿子を曲げてみると届かなかったところに届いた
口蓋垂の裏を擦るようになって、後鼻漏はよくなっていったんですが、
この場所ってとっても擦りにくい。
咽頭捲綿子がうまく届かないんですよね。
そこで、咽頭捲綿子の先を曲げて角度を変えてみることにしました。
本来はこの角度なんですが
私は何度か試しながら
ここまで曲げてみました。

本来は咽頭捲綿子を曲げて使用するものではないと思うので
試される場合はあくまでも自己責任でお願いします。
私の場合は、こうやって曲げて使うことで
今まで届かなかった場所にも届くようになりました。
出血をくり返し、だんだん後鼻漏も楽になっていきました。
ただ口蓋垂の裏って粘膜が薄い感じがします。
あまり強く擦りつけるのはリスクがあるかもしれません。
これもあくまでも自己責任でやっています。
https://odayakanajikan.com/bspotdenaotta
セルフbスポット④ どんな感じに擦りつけているの?
bスポット治療も耳鼻科の先生によってやりかたはマチマチでした。
ちょんちょんと軽めにつける先生。
ぐりぐり強く擦りつける先生。
ぐいぐいと押し付けるようにつける先生。
などなど。
言えることは。。
ちょんちょんでは治らないということ。
私の場合は、咽頭捲綿子の広い面で強く擦りつける方がよくなる感じがしました。
なので、自分でやる場合は
咽頭捲綿子の先ではなくて側面を使って
スプーンでかぼちゃのわたをとるときのような、、車のワイパーのような動きで擦りつけています。
やり始めたころは
粘液がたっぷりと咽頭捲綿子に貼りついてきたんですが
だんだん改善していくにつれて
粘液も少なくなっていきました。

セルフbスポット⑤ 一日に何回やっている?
私は基本、セルフbスポットを1日2回行っています。
朝、晩の2回。
朝起きたとき、寝ている間に貼りついた粘液が溜まっているので
気になるんですよね。
セルフをやることで貼りついた粘液がとれて楽になります。
でも、忙しいときは夜のみにしています。
あまりキチキチしないほうが精神的にもいいですよ~。
https://odayakanajikan.com/bspotkaisuu
まとめ 焦らないことが大事
慢性上咽頭炎って色々な症状があるんですが
後鼻漏の場合は治るまでに時間がかかると言われています。
治らない。。という方もいらっしゃいますが
私も最初の頃は、絶望的な気持ちだったのに
自分で治療してみるうちに
これは、そのうち治るな。。と今は感じることができます。
だから、焦らないことが大事!!
慢性化してしまったものって
元に戻るまでにはきっと相当な時間がかかると思うから。。。
そもそも慢性上咽頭炎ってストレスが大敵なので
ゆったりした気持ちで自分をケアしてあげたいですね。
今、不快な症状で不安でいっぱいの方もいらっしゃると思います。
でも、大丈夫。
不快な状態はずっとは続かないですよ。
では、また~。
