kekoです。
ノートタイムが習慣にしたいけれど、なかなか続かないってことありませんか?
せっかくお気に入りのノートと買ったのに、うまく書けない、続かない。。という方も多いのではないでしょうか?
今日は楽しみながらノートを続けられるコツについてお話ししたいと思います。

ノートはきれいに書かなくていい
ノートを習慣するために、お気に入りのノートを選ぶことまでは簡単にできると思うんです。
肝心なのはそのあと。
せっかくお気に入りのノートやペンをそろえても、どうやって書こうか。。と手順やマニュアルを気にしだしてしまう。
インスタできれいに書かれたノートを見て、
「こんな風に書きたいな~。あーー、でもこんな風には書けない。どうすればいいの~」とSNS巡りをしていてもきりがありません。
まずは自分のやり方で書いてみましょう。
自分なりのやり方で書いてみる。
ノートの目的って、きれいに書いたものを後から眺めて自己満足することではないと思います。
私がノートを書く理由は
思っていることをノートに書き出すことで、毎日のくらしが楽しくなっていく、だからノートに書きたくなる。ただそれだけ。
ノウハウなんてあまり気にしなくていい。

箇条書きで書くと楽ちん
すらすらとノートに書きたいなら、箇条書きで書くのが一番楽だと思います。
書き出す順番も気にすることなく、淡々と思いついたことをノートに書いていくだけ。
箇条書きだとハードルが低くなるので、最初はノート書くのも面倒だなーって思うときも、一度書き出すと、次から次へと書くことがあふれてきます。

辛いときこそノートを書く
ノートに書くことってポジティブなことじゃなくてもいいと思っています。
むしろ辛いときこそノートを書く!!
生きていると、色々嫌なこと、辛い事ってありますよね。
そんな時こそノートです。
もやもやとした思考をそのままノートに書き出すんです。
例えば、、私の場合は最近、夫がいきなり脳梗塞で入院してしまったんですが
当初は頭の中はパニック状態になりました。
どうしよう。。夫が死んでしまったらどうしよう。。
夫が半身不随になったらどうしよう。。
私はどうすればいい??お金は大丈夫?
などなど
ずーーっと同じようなことが頭の中をぐるぐる・・・
思っているだけだと、頭の中で同じ考えが堂々めぐりしてしまうんですよね。
そこで、ちょっと頑張ってノートをひろげて気持ちを書いてみます。
- 夫、脳梗塞、入院。
- ショックだった
- どうすればいい?大丈夫?
- これからどうなる?
- 私は何をすればいい?
- 今は後遺症はないんだから大丈夫
- こういう形で病気がわかってラッキーだったのかも
- 病院に脳外科の先生がたくさんいてくれてありがたい
- キレイな病院でよかった
- 病院が近くてよかった
- これからは夫ともっと仲良くしよう
- 家族をもっと大切にしよう
- これを機会に減塩レシピを楽しもう
- 入院のおかげで夫とたくさん話せて楽しい
などなど
書いていくうちにだんだん気持ちが落ち着いてきます。
不安な気持ちはゼロにはなりませんが
不安な気持ち以上に大丈夫、何とかなる!!というどーんとした心構えになっていきました。

4色ペンがおススメです
ノートはきれいに書かなくてもいいとは言っても、女性ならやっぱり書いていてかわいくかけた方がやっぱりいいですよね。
私の場合は4色ボールペンを使うことで、ノートがきれいに仕上がって、書いていて楽しくなります。
時々色を変えながら箇条書きをするだけで、いい感じに仕上がりますよ。
時々マスキングテープを使ってもいいですね。
でも、デコレーションはほどほどがいいと思う。
デコレーションが好きで好きでたまらない方はいいと思うんだけど、それほど得意じゃない方はデコレーションに力を注ぐのはもったいないと思うのです。
自分が楽な方法で取り組んだ方が楽しく続けられますよ。

まとめ
以上、ノートを続けられる簡単な方法についてお話しました。
ノートライフを楽しみたいと思うなら、いかに自分にとって楽に取り組むか・・だと思うんです。
楽な方法でノートを書いているうちに、いつの間にかノートライフが簡単に習慣になると思いますよ。
自分のノートなんだから、自由に書けばいいんです。
ノウハウなんてどうでもいいと思います。
他の人のやり方は参考程度で・・・
自分が好きなように書いていくうちに、自分なりのやりかたが出来上がっていくし、そのやり方も日々、変化していくものだと思います。
その時、その時の自分に合ったやり方を楽しみましょう。
では、また~。
