kekoです。
先日も書いたのですが
最近、やっぱり心の調子が上がらない時があります。

私は専業主婦なので自由になる時間が比較的あります。
やろうと思えばなんでもやれる時間はあるはずなのに・・
どうも気力が沸かない。
何をするのも億劫になってしまう時があります。
やる気が出ない状況って結構辛いんですよね。
今日はやる気が出ない時の私の過ごし方について話したいと思います。

Contents
なぜやる気が出ないのか?
多分これは、私の性格にもよるもので・・
主婦の仕事って結構キリがなくて・・
やるならきちっとやりたいと思ってしまう性格のため、どうも取りかかかるまでにハードルが高くなる
やらなくちゃ。。。という気持ちと
きちんとしようとするあまり、やるのが億劫。。。という気持ちに挟まれて、気持ちが辛くなるんです。
あと、、コロナの影響もあるかな。。
自由に気軽に出かけられなくなったこと。。家族が家にいる時間が増えて、自分ひとりの時間が減ったこと。ペースが乱れてしまったことも大きな原因だと思う、
あと、、アラフィフの私の場合、更年期の影響も大きいのかな。。

無理にやる気を出そうとしなくていい
私の場合、やる気が出なくても、無理にやる気を出そうとがんばらない方がいいいですね。
あと、そんなにちゃんとやろうとしなくていい。
経験上、今はやる気が出なかったとしても、やる気が出て来る時って来るんですよね。
毎日行っている家事については、やる気が出ない時はその都度、なんとか手を抜きながら行いますが
普段やらないような家事、換気扇の掃除とか、クローゼットの整理など、今すぐに取り掛からなくていいものは無理に自分を奮い立たせるよりも、やる気が出てくるの待ってからでもいいと思っています。
いつもやる気にみなぎっているっていることがいいということはないですよね。
以前通っていた心療内科の先生に
「人間、ほとんどの人が怠惰な生活をしていると思っていい!!」
と言われたことがあって当時の私を救ってくれました。
今でもすごく元気になれる言葉です。
やる気が出ないときは、この言葉を思い出して
「そんなにキチキチしなくていいんだよねー」と自分を甘やかすことにしています。

やる気を出したい時のおすすめ3つ
それでも、やっぱりどうしてもやる気を出したい!!このままじゃ嫌!!っていうこともあると思います。
そんなときにいろいろ試してみて、私が今まで効果があったと思える3つを紹介しますね。
バーチカル手帳を使って1日をルーティン化
私はcitta手帳を使っていて。。
citta手帳ってバーチカルページが主流なんです。

バーチカルページを使って、自分なりの時間割を立てています。
ただ、あんまりたくさん詰め込むと、無理があることが多々あるので
かなりゆるめで、スケジュールを書き込んでいます。
日中の行動はこのスケジュールに沿ってただ行動するだけ。
専業主婦も1日のルーティンを決めて行動してしまうと楽になることが多いと思います。
考えないで行動するのがいいのかも。。
1日をルーティン化するのもcitta手帳だと便利ですね。
ノートに好きなことを書き出す
好きなことを書き出す やりたいと思っていることを淡々と書き出すのもおすすめです。
書くまでは億劫かもしれませんが、自分の好きなことを書き出す作業って結構楽しいのですらすら書けます。
とにかく思いつくまま書くのがいい感じ。
前に書いたことがあってもいいんです!!
いつも書くことが同じでもいいんです!!
自分が好きなこと、何をしている時が好きなのか。。
ひたすら書いていくうちに気持ちが前向きになります。
あと、結構自分への気づきもあるので面白いですよ。
目の前のことを大切に
やる気が出ない時って、いっぺんにたくさんのことをやろうとして、キャパオーバーだったりするんですよね。
出来もしないのに、あれもこれもやらなくちゃ・・・と追い詰めて気持ちがせいてしまうパターン。
そんなときは、目の前のことに目を向けるといいかも。
一つ一つの所作を丁寧にする感じ。
洗濯物をゆったり綺麗にたたむとか、、ドアを静かに丁寧に閉めるとか。
そんなささやかな行動を大切にしていると日常が楽しくなって気持ちが前向きになることが多いですね。
体を動かす・行動する
私は精神科医の大野裕先生の本が好きでよく読んでいます。
大野先生の「はじめての認知療法」には次のように書かれています
- 思い切って行動すると意欲が湧いてくる
- 何も行動しなければ意欲は湧いてこない
- 考えではなく行動を変えるだけで気持ちが切り替わることがある
動き出すまでは億劫に感じるかもしれません。
でも、えい!!ってちょっと頑張って行動するだけで、随分気持ちが上がるんですよね。
行動といっても、ちょっとしたことでいいんですよね。
ラジオ体操をしてみるとか、10分だけエクササイズをしてみるとか。近所を散歩してみるとか。
違う景色を見ることがいいのかもしれません。
この本はうつ病じゃなくても参考になることは多くて、時々読んでいます。
この本には自分の心の癖を知る方法についても書かれていて、ハッとさせられることが多いです。興味がある方は読んでみるといいかも。。大野先生の本は面白くてとても読みやすいのでいいですよ。
これも漫画で読みやすかったですね。
もう読まなくなったので、メルカリに先日出したら即売れました。
人気なんですよね。。
まとめ・自分を責めない
以上、専業主婦の私がやる気が出ない時の過ごし方、対処の仕方についてでした。
あれこれ書いてみましたが、やる気が出ない時っていうのは、パワーがない時だと思うんです。パワーチャージが必要な時期だと思うんですよね。
そんなときは無理に上げる必要はなくて、ゆる〜く考えた方が経験上、楽になると思います。
- 自分と戦わない。
- やる気が出ない自分を責めない
- できることを淡々とこなす
- あれこれ考えすぎない
今は家事代行やら、宅配食も充実してますしね。
こんなサービスをうまく利用するのも賢いと思います。
私の場合、きっと更年期の影響もあると思うので、しばらく受け入れる必要があるかな。。って思っています。
調子が悪い時があってもうまく付き合って行きたい。。
深刻に考えない。
調子が上がらなくて辛かったとしても、これはこれできっといい経験になると思うから。。
大丈夫。
では、、また〜・