kekoです。
実はここ最近、心身ともにあまり調子がいいとはいえない日々が続いていました。
季節の変わり目のせいもあるかもしれません。
調子が悪い・・とまではいかないんですけど、調子いいとはいえない。。何か違和感がある感じです。
メンタルの不調を経験した方なら分かってくれるかも。。
今日は最近のプチ不調について書いていきたいと思います。

漠然とした不安・ソワソワ・落ち着かない感じがする
私が最近感じていた不調は・・
ソワソワ、、軽い焦燥感。中途覚醒。朝起きると漠然とした不安感。。。
特に何か原因があるわけでもない。。
自分のための時間もたっぷりあるのに、時間がなくて焦ってしまう感覚。
そんな時は夜中に中途覚醒したり、朝、絶望できな気持ちで目が覚めることも・・
私の場合、特に朝、起きたときに症状が強くなります。
全てにおいて不安になってしまう。
たとえば、ニュースで嫌な事件が起きたことを知ったら、被害者を自分に置き換えてしまう。
勝手に不安になることがあります。
心療内科に通っていた時も同じように朝がダメでした。
きっと何か私の心の癖があるんだと思います。
〇〇しなくちゃ・・が強いんだと思います。
朝って、やることが多くて忙しいですよね。
体力的に弱っていると、きっとそれが負担になってしまって、気持ちが不安定になるのかもしれません。
素人ですけど、勝手に分析しています。
薬を飲んでみたら・・
調子が悪いまま過ごすのはいやだ!!と感じたので、久しぶりに薬に頼ることにしました。
不安なときに私が飲んでいるのは
以前心療内科で処方されていた「加味帰脾湯」

漢方なので、効く人と効かない人がいると思いますが、私はこの「加味帰脾湯」がよく効いてくれるのです。
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬に比べたら、効き目は弱いですけど、今の私にはこの漢方で十分です。この薬がちょうどいい感じ。
「加味帰脾湯」を飲むと、私の場合、10分くらいで体も気持ちも緩んでくるのがわかります。
とてもリラックスできてよく眠れます。
先日も、ちょっと不安だったので、早めに加味帰脾湯を飲んだんです。
この薬を飲む時は中途覚醒をしたとき、夜中に飲むことが多かったんです。
でも、予め予防の意味でも早めに飲んでみたら。。
朝までぐっすり眠ることができて、しかも寝起きの不安感も全くありませんでした。
深ーくリラックスできたのがよかったんだと思います。
「あー、ずっと薬なしで過ごせたのに・・」と思ってしまう自分もいたんですけど、薬は悪者じゃないですからね。
上手に薬を利用して、快適に過ごした方がいい。。
いつまでも不調が続くわけではないと思います。
風邪を引いたときに風邪薬を飲むのと同じ感覚で、自分の体調を付き合っていこうと思っています。

不調があっても大丈夫・焦らない
不調になってみて思うことは。。調子が悪くなる時は疲れている時が多い。
私の場合、アラフィフ世代で、まさに更年期の影響もあるのかもしれません。
どちらにしても、なぜだろう・・と原因を追求しても意味がないことは経験上分かっています。
以前、心療内科の先生にも言われたことあるんです。
「どうして?何故?は考えない!!」

不調の時は、不調が通り過ぎるのを淡々とやり過ごした方がいい。
不調から抜け出て、元気になれる時が来るはずなので、その時までゆったり過ごせばいい。
焦らないこと。
あれもやろう、、これもやろう、、と欲張らないこと。

まとめ・自分を許してあげること
嫌な不調が1週間ほど続いていましたが、ここ2、3日は普通になってきました。
変な焦燥感もありません。
漢方「加味帰脾湯」も昨日までは飲んでいたけど、多分今日は飲まなくても大丈夫そう。。
まあ、もし自信がなかったら飲んでもいいし。。
ずっと元気じゃなことがいいとは限らないですよね。
ダメダメな時は思い切って諦めること、できない自分を許してあげること。
そんな時は目の前のことを丁寧に行うこと。

いつもよりも時間をかけて食事を作るとか・・
丁寧に洗濯物を畳むとか。。
そんなことで日常が楽しくなったりするんですよね。
しばらく様子を見ていきたいと思います。
どんな状況でも大丈夫です。
ゆる〜くいきましょう♡
では、また〜。

