ものもらいがアロマですぐに治ったので、レポートします♪
15歳の息子はもともとものもらい ができやすい体質で、よく眼科に行って薬をもらって治療していたんです。
今回は初期の軽い状態だったので、病院には行かずに強い殺菌効果のあるティーツリー精油で試してみたところ、ものもらいがすぐに治りました。
本文ではアロマセラピストとしての私の意見も加えて、詳細をお伝えしますね。
ものもらいはアロマで治ったの?使ったアロマは?
結論からいうと、息子のものもらい 、アロマですぐに治りました。
ただ、息子の今回のものもらいはとても軽いものであったことと、ものもらいができたいた場所が、まぶたの内側ではなくて外側だったので、治療しやすかったこともあって、早く治ったのかもしれません。
今回、ものもらいを直すために使ったアロマは、ティーツリーです。
ティーツリーはオーストラリア原産の抜群の抗菌効果がある精油です。
そもそもものもらいの原因は細菌です。
原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、化膿した傷に存在することが多いのですが、健康な人ののどや鼻、皮膚、手指、毛髪、腸管などにも分布しています。感染力が弱く、感染する危険は大きくありませんが、目にケガをしたときや病気などで身体の抵抗力が落ちたときに目をこすったりすると、ものもらいができることがあります。
引用:三天製薬公式ページ
ティーツリー精油は「天然の抗生物質」とも言われていて、精油の主成分は優れた抗菌効果のあるテルピネン-4-オールが成分の40%を占めているほど強力なものです。
そのため、ティーツリー精油がものもらいにも効果があったのだと思います。
アロマでものもらいをどうやって治したのか?
原液のまま使える精油は少ないのですが、ティーツリー精油は原液を皮膚に直に塗布することで即効性があると言われています。
今回、ティーツリー精油を綿棒につけて、まぶたの腫れているところに直に塗布しました。
1日2回ほど行ったところ、次の日には腫れは引いていて、いつの間にか治ってしまいました。
ティーツリーをつける前は、まぶたの腫れと、痒みと違和感があったのですが、2回塗っただけで、症状は消えてしまいました。
今回の息子の症状にはティーツリー精油が合っていたようです。
初期の軽い状態なら、慌てて病院に行かなくても、アロマを使ったケアで治ることもあると思います。
息子の場合、自己責任でティーツリー精油を原液のまま使いましたが、肌が弱い方や、小さいお子さんの場合は、植物油で薄めて使った方が安心です。
植物油はいろいろ種類がありますが、購入するならホホバオイルがおすすめです。
ホホバオイルはさっぱりした使用感が特徴で、酸化しにくい、保湿性がある、肌質選ばないと言った利点があります。
ホホバオイルは生活の木などのアロマ専門店購入できます。
こちらからでも購入できますよ♪
無印良品でも扱っていますね♪
少量のホホバオイルを小皿に垂らして、ティーツリー精油を1,2滴加えて混ぜたものをつけてもいいと思います。
まずは少量で様子を見た方が安心ですね。
症状がひどい場合や、改善が見られない場合は、眼科に行くことを強くおすすめします。
ティーツリー精油はどこで買えるの?
ティーツリーはメジャーな精油なのでアロマを扱っているお店ならどこでも購入できます。
ただ、100均で売っているアロマオイルはNGです。
精油とは成分が異なりますので、肌に塗るのは危険です。
私が使っているのはフロリハナ の精油です。
香りも素晴らしいし、オーガニック精油で安心。
それほどお値段がお高くないのも魅力です。
こちらから購入できますよ♪
|
無印良品のティーツリー精油もおすすめです。
|
プラナロム の精油ならまず安心です!
|
ニールズヤードの精油も人気ですね^^
|
まとめ
以上、ものもらいがティーツリーアロマでよくなった体験をレポートしました。
息子の場合、ものもらいの初期で軽い症状だったため、薬をつかわずによくなったと思います。
症状がひどい方は病院で診てもらってくださいね。
でも、アロマでよくなる症状って多いんですよね。
特にティーツリー精油は万能です。
マスクに1滴垂らすだけでも風邪予防になるし、
コップの水に1滴垂らしてうがいするのもおすすめです。
一本持っているとかなり使えますよ〜。
よかったら試してみてくださいね。