高校入学時に実際どのくらい費用がかかったのか?我が家の場合を紹介します。
息子はこの春、公立高校に進学が決まったのですが、実際、手続きして見て、思ったよりも費用がかかるな。。と言うのが率直な感想です。
公立高校は私立高校に比べて学費がお安いのが魅力ですが、実際のところ、入学時にどのくらいの費用がかかったのか?
本文では実際にかかった金額を千葉県内の某私立高校を比較しながら詳しく紹介しています。
これから高校入学を控えている方の参考になればうれしいです。
Contents
高校の入学金はどのくらい?
高校に合格したら、公立であっても私立であっても入学前に入学金を支払わなければなりません。
千葉県公立高校の入学金 | 5,650円 |
千葉県内某私立高校の入学金 | 350,000円 |
私立高校と随分差があります。
私立高校の場合は、学校によって入学金の内訳が異なるので金額に差がありますが、
200,000円〜450,000円が多いですね。
また、千葉県の公立校の場合、上記の入学料と同時に、入学時学校納入金としてPTA会費や副教材費を支払う必要があります。
この入学時学校納入金は学校によって金額が異なります。
息子の学校の入学時学校納入金(PTA会費、副教材費)・・・63,000円
高校の制服代はどのくらいかかる?
高校の制服代ですが、息子の高校は制服がないので、スーツ購入代の15,000円のみになっています。
千葉県の某公立高校の制服代 | 制服がないのでスーツ購入15,000円 |
千葉県の某私立高校の制服代 | 男子85,000円 女子110,000円 |
制服がある高校でもだいたい40,000円〜50,000円くらい。
私立高校の制服代に比べるとお安い学校がほとんどです。
私立高校はデザインや素材に凝ったものが多いためお高くなるのかもしれませんね。
高校入学時のジャージ、体操服の費用
公立高校も学校指定のジャージや体操服を購入する必要があります。
千葉県の某公立高校のジャージ、体操服代 | 約18,000円 |
千葉県の某私立高校のジャージ、体操服代 | 約27,000円 |
ジャージや体操服も公立と私立では随分お値段に差がありますね。
やっぱり私立高校のジャージや体操服もデザインや素材が凝ったものが多いのかもしれませんね。
高校の入学時の上履き、通学バッグの費用
公立高校の場合、通学バッグは自由なのですが上履きは指定されているとこがほとんどです。
私立高校は基本、通学バッグは指定です。靴も指定されている高校もあるので、その場合、別途費用がかかります。
千葉県某公立高校の上履き代 | 約3,500円 |
千葉県某私立高校の上履き、通学バッグ代 | 約10,000円 |
高校の入学時の教科書、辞書にかかる費用
高校入学前に教科書や電子辞書を購入する必要があります。
公立学校によっても金額は異なりますが、息子が通う千葉県の公立高校の場合
初年度の教科書代 | 約25,000円 |
電子辞書代 | 36,000円 |
電子辞書は推奨されているものはありますが、各自、自分で好きなものを選んで良いことになっています。
電子辞書はシャープかカシオがメインになりますが、うちはシャープを選びました。
在校生の口コミを参考にするとカシオよりもシャープの方が使いやすい。と言っている子が多かったので参考にしてみました。
息子が購入したのはシャープのPW-ES9300

画像引用:シャープ公式サイト
私立高校の教科書代は具体的な数字は分からなかったのですが、おそらく諸経費として、入学後に支払う形だと思われます。
高校入学時のタブレット購入費用
全国的にICT教育の活用が進んでいく中で、どこの高校でもひとり一台のタブレット端末を準備するように推奨されています。
千葉県の場合は通信費のみ県で負担してくれますが、タプレット本体は保護者の全額負担になっています。
高校が推奨しているタプレットは約100,000円
息子は自宅では大きめのPCを使っていて、タブレットは持っていないので買わないといけない。
中学ではひとり一台、学校が貸与してくれたので、ちょっとびっくり!コロナで大変な事情の人もいると思うし、これってどうなの??って思いました。
学校側はすぐに用意しろと言うわけではなくて、1年生終了時までに準備してもらえればいい、、と言っているのでタブレットは入学後、様子を見て購入します。
タブレット代・・・約100,000円
正直、せめてタブレット代は国や県で、一部でもいいから補助してもらえると嬉しいんだけど・・・
自治体によっては補助が出るところもあります。
都立はひとり3万負担だけなので羨ましい。。
千葉県の場合は、負担してくれるのは通信料のみなのが残念です。
公立高校入学時の必要費用の合計金額
前述した公立高校入学時にかかる必要経費を合計してみると約266,150円になりました。
ただ、息子は制服を購入していないので、制服を購入した場合を考えると一般的に
約300,000円近く入学時に必要になると思われます。
同じ県の公立高校でも学校によって金額の差があります。
入学金 | 5,650円 |
---|---|
入学時学校納入金 | 63,000円 |
制服 | 15,000円(私服なのでスーツ代) |
ジャージ、体操服 | 18,000円 |
上履き | 3,500円 |
教科書 | 25,000円 |
電子辞書 | 36,000円 |
タブレット | 100,000円 |
合計 | 約266,150円 |
あと、このほかに通学定期代もかかりますね。
私立高校に比べたらお安いのですが、公立高校でも入学前にまとまった金額の出費があるんですよね。
まとめ
以上、公立高校の入学時にかかる費用を私立高校と比べて紹介しました。
公立高校の場合であっても、入学時の費用は思っていたより高い!!というのが率直な感想です。
ただ、公立高校は入学時にまとまった出費があるだけで、月々の授業料は10,000円くらいなので私立高校と比べて負担は非常に軽いです。
私立の場合は施設や教育内容が充実しているのはすごく魅力ですよね。
これから高校受験を控えているなら、入学前にまとまった金額の出費があることを事前に知っておくと気持ちが楽かもしれません。