kekoです。
コロナの影響で不安な日々を過ごしている方も多いと思います。
私も以前悩まされていた息苦しさが最近になってまた出てくるようになってしまいました。
経験したことがある方なら分かってくれると思うんだけど、吸っても吸っても空気が入って行かない感じで、息苦しくなるんです。
あー、またこの症状が出ちゃうのか。。と落ち込みましたが、自分で工夫して過ごしていくうちにいつの間にか息苦しさは消えてくれました。
今日は不安からくる息苦しさが出てしまったとき、私が効果があったと感じる3つの対処方法についてお話したいと思います。

無理な家事は放棄する
息苦しさを消すには、とにかく自分を楽にしてあげること。
そもそも息苦しくなる原因というのは、私の場合はキャパオーバーである時が多いんです。
息苦しさを感じる人って、もともと真面目で自分が辛い状態でもちゃんとやらなくちゃ。。って無理してしまうことがありませんか?
私もうつ病治療中、息苦しくて辛いのに、無理にがんばって夕食作りをして、余計に悪化させることがありました。
お弁当やお惣菜を買うっていうことにとても抵抗感があったんです。
でもね、自分を守るためには自分を楽にさせてあげるべきなんですよね。
以前、本当に調子が悪くなって寝たきり状態になったことがあったんです。その時に思ったのは
「あーー、これで私は堂々と寝ていられる。家事をやらなくていいんだ・・・」っていうことでした。
そのことを心療内科の主治医に話したら
「よっぽど無理しているね。一度何にもしないで済むように1週間くらい温泉にでも行った方がいいよ。」と提案されたくらいでした。
- 辛いときはやらなくていいんです!!
- もっといい加減でいいんです!!
- すべて手作りである必要なんてないです!!
- 主婦だから、、お母さんだからってちゃんと料理しなくちゃ・・って思わなくていいんです!!
心療内科の主治医には
「kekoさんはバカボンのパパを見習ってください。」と言われたほど・・・
だいたい一生、この状態が続くわけではないんです。
元気になればちゃんと家事もできる日が来るから大丈夫。
なので、私も不安な状況から息苦しさが出たなーって思ったら、もう無理しないことに決めています。
レトルトカレーで済ますこともあるし、宅配ピザをとることにしています。
あと、食材を運んでくれるサービスもいいですよ。
ヨシケイには時々助けてもらいました。
メニュー決めなくていいし、食材を買いに行かなくてもいいし
ただ作るだけなので、すっごく簡単。
しかもおいしいんですよ。
すごくいいと思います。
一度お試しでやってみるのもいいかも・・・
7時間以上の睡眠をとる
息苦しさを感じるときはたいてい疲れています。体力がない状態だと感じています。
体力をつけるためには何よりも睡眠!!
私の場合、7時間以上の睡眠をとることで、息苦しい症状が気にならなくなりました。

あと、もしよく眠ることができないなら、眠剤に頼ることも私はありだと思っています。
睡眠が整えば、体力も自然とついてきます。
薬も使いようだと思っています。

眠剤を飲むほどではないけれど、十分に眠れない。。という状態もあると思うんです。
そんな時に私が頼りにしているのは漢方やアロマです。
漢方は以前、心療内科で処方してもらった「加味帰脾湯」が私にはとても合っているので、今でも時々服用しています。
加味帰脾湯は私には即効性があって、飲むとするに気持ちが楽になって眠ることができるんです。私にはお守りの様な薬です。
薬に頼って眠るなんて・・って自己嫌悪になった時もありますが、人間は機械じゃないですからね。私はこのくらいいいと思っています。
また漢方は個人差が大きいので、気になる方は一度医師や薬局に相談してみるのもいいと思いますよ。
あと、オレンジのアロマもいいですね。
オレンジアロマを1滴ティッシュに垂らして枕元に置くだけで、幸せな気持ちで眠りにつくことができるんですよね。
よくラベンダーが睡眠には効く。と言われていますが、オレンジの方が効く!!という方のほうが多いような気がします。
睡眠に関しては、自分を暗示にかけることも大事だと経験上感じます。
これさえあれば、私はよく眠れる!!といった自分だけのアイテムを作っておくのもいいですよね。

主婦こそ、ひとりの時間を作る
コロナの影響でひとりの時間、減っていませんか?
私はもともと専業主婦で、いつも家にひとりでいた状態だったのが、学校の休校や夫の在宅ワークの影響で、ひとりの時間が皆無になりました。
食事の準備や子どもの世話などで自分のために使う時間がほとんどなくなってしまいました。
ストレスで家族に当たり散らかす前に
ひとりの時間を無理やりにでも作ってあげることが私には必要でした。
大勢でいることが好きな人はいいと思うんです。でも、私のようにひとりの時間が大好き人間にとっては、常にだれかと一緒というこの状況はかなりきついものがあります。
決して家族が嫌いとかいうことじゃないんです。いくら家族であっても私の場合、適度な距離感が必要なんです。
無意識のうちに、夫や子どもに対して、必要以上の気を遣ってしまって自分が疲れてしまうんです。
自分を守るためにも、家族の平和のためにも、ひとり時間を確保するのがとっても重要です。
ただ、、今は外出自粛をしなければいけないので、なかなか難しいのが現実。
私がやってることは
- 車の中でドリンク、手帳、ノートを持参してゆっくり過ごす。
- 自分の部屋を作ってひとりで過ごすこと。
大好きなカフェに行かれないので、車をカフェ代わりにして過ごすことがあります。
近くの公園の駐車場で過ごしてもいいし、家の駐車場でもいいし。
好きな曲をBGMにお茶を飲みながら手帳&ノートタイムするのもワクワクするんです。
ひとりで車の中で過ごすって結構気持ちが落ち着くんですよね。

あと、今計画中なのは、自分の部屋を作ること。
これはとても重要だと思っています。前々から考えてはいたんです。コロナのことがあって、はっきりと自分部屋は必要だなって実感しています。
これからも家で過ごす時間は以前よりも増えていくと思います。そのためには自分だけの時間を過ごす場所が必要。
今はまだ椅子と簡単なテーブルしかないのですが、それだけでも自分の部屋で過ごすのはかなり快適です。
カフェのような自分部屋を作って、お気に入りの机を買って、ブログをゆったり書いて過ごすのが夢です。
まとめ
以上、不安やストレスによる息苦しさをなくす方法について3つお話しました。
- 無理な家事は放棄すること
- 7時間以上よく眠ること
- ひとりの時間を作ること
とにかく自分を楽にしてあげることだと思います。
不安なことって、常につきまとうものです。
でも、それはひとまずぽいっと頭の外に追いやって、まずは自分を楽にしてあげる時間を増やしてあげること。そうしているうちにだんだん不安を感じにくくなっていく。
1ヶ月前までは息苦しさで本当に辛くて、抗不安薬を飲めば楽になるかな・・・って思ったくらいだったんです。
でも、色々工夫していくうちに気づいたら息苦しさは消えて、楽な時間が増えていきました。
状況は変わっていきます。大丈夫です。
今日もゆったりいきましょう。
では、また~。
