kekoです。
睡眠、ちゃんととれていますか?
私は以前、睡眠が短くて滅茶苦茶だった時期がありました。
そんな滅茶苦茶な睡眠生活をしていたある日、突然、次から次へと今まで経験したことのないような不調に悩まされるように・・
すべての原因は滅茶苦茶な睡眠生活にあった!!って今になって感じます。
今日は夜更かしっていいことないよ・・っていう私の経験をお話ししたいと思います。

夜更かししてネット見てませんか?
私もそうだったんですが、不調を抱えている人って夜型習慣じゃないですか?
私は体調を崩す前、毎日、毎日、夜、寝るのは1時過ぎでした。
しかも寝る前までずっとPC作業をしていました。
最悪なことに布団の中でもスマホを見ながら眠る。。という状態。
睡眠時間も4、5時間。
キャパがあるうちはこういう生活も保つことができるんです。でもね、徐々に夜型の生活に体が耐えられなくなっていきます。
キャパ越えしてしまうと、転げ落ちるように次から次へと体調がくずれていきますよ。
そして、こういう不調に一度陥ると、治るまでに時間がかかるんです。
このブログに以前の私の様な不調を抱えた方からメッセージをいただくことがあるのですが、メッセージを送って下さる時間が夜中1時、2時、3時。。という方が結構多くて心配してしまいます。
生活習慣は人それぞれだと思うので、一概には言えませんが、夜中のネットはいいことないですよ。
経験上、これだけは強く言えます。
元気になりたいなら、早く寝る!!
眠くなくても早く寝室に行って横になること。
夜の方が時間があるし、元気が出るのかもしれないけれど、それ、そのまま朝にシフトした方がいいでですよ。

眠剤を飲んでいるだけじゃ治らない
私は1年半ちかく眠剤を毎日飲んでいました。眠剤を毎日飲むのはよくない。。とも言われていますが、とにかく眠らない事にはまともな生活ができないので私はちゃんと眠れるようになるまでは眠剤を飲み続けることを選択しました。
- 今日も眠れないのかなー。
- 明日の朝もまた辛いのかな。。
- また夜中に起きるのかな。
- 嫌な夢を見るのかな。
こう思うと眠るのが怖くなる時もあったのだけど
とにかく夜22時には眠ることに徹しました。
夫の帰宅が毎晩遅いのもわたしを悩ます一つでした。
でもここは自分を最優先!!当時はちょっとした音にも敏感で眠れなくなってしまうので、そのことを夫に話して
帰宅後も静かに過ごしてもらうことにしました。テレビもイヤホンで。電子レンジも使わないようにお願いしました。
とにかく早く休むこと。これだけは自分で決めてました。
私は22時に就寝するように21時30には眠剤を飲んでました。
夜中、遅い時間に眠剤を飲んでも意味ないと思う。眠剤の一番の目的は睡眠を整えること、生活習慣を整えること。

生活習慣を変えないと治らない
きついいい方かもしれないけれど、眠剤を飲んだからと言って、自然に睡眠が整うことはないですね。薬をうまく使って睡眠を整えて、意識的に生活を変えていこう!!とする気持ちが大切。
そもそも病気になったのって、無理があったんです。キャパ超えしたんです。生活をかえてくれ!!っていう体からのメッセージだと思うんです。
薬飲むだけじゃ変わらない。
薬は飲むけど、生活はそのまま・・・これでは治らない。
ちょっとだけでいいから頑張ってあげることって大事。
できない時はできなくていい。でもちょっとだけでいいから負荷をかけて頑張ってあげることも大事。
当時、主治医によく言われていた言葉です。

まとめ
辛い経験をしたおかげで私は今ではすっかり朝型生活に変わりました。
私の場合は7時間眠るのがベストな状態であると自分で分かるので、今は夜22時半に寝て、朝の5時半に起きるようにしています。
夜、22時半に眠るためには22時にはもう寝るだけ状態にすることがポイントです。
なので、かつてのように夜24時以降に寝るっていうことはまずありません。
夜、色々やりたいなーって思う気持ちもあるんだけど、これはきっぱりあきらめて、次の日に回すようにしています。
実際に同じ作業でも、夜やるよりも朝やった方が何倍も効率がいいのが経験上分かっているから。
今日もゆったりいきましょう♡
では、また~。