kekoです。
心療内科のカウンセリングって受けたことありますか?
受けてみたいって思ったことありますか?
うつと不安の症状に悩まされて心療内科に通っていたころ、カウンセリングを受けたことがあります。
今日は私が受けたカウンセリングの具体的な内容や感じたこと。。についてお話したいと思います。
心療内科のカウンセリングを受けようか悩んでいる方がいらっしゃったら、よかったら参考にしてみてください。


心療内科のカウンセリングの流れ
私が通っていた心療内科は、臨床心理士によるカウンセリングが充実していて、医師の人数よりも多くのカウンセラーが常に在籍していました。
カウンセリングは1回40分。
1回で終了の場合もあるし、継続の場合もあります。
私は2回で終了しましたが、継続して受けている方が多いみたいです。
カウンセリングの申し込み時に、カウンセラーの細かい希望も出せました。
女性のカウンセラーがいいのか、、年齢は若い人がいいのか。。などなど。
私は、女性のカウンセラーを希望して、年齢の希望は出しませんでした。
実際に私を担当してくれたのは、30代の女性カウンセラー。
すごく理知的で、物静かで、的確な判断をしてくれる方でよかったです。
カウンセラーの相性もかなり重要だと思う。。
待合室で見た感じでは、かなり多くの患者さんが医師による診察だけじゃなくて、臨床心理士によるカウンセリングを受けているようでした。
カウンセリングと医師の診察日は同じ日で、カウンセリング→診察といった流れになっていました。
カウンセリングの内容をカウンセラーが主治医に申し送りしている形なので、主治医とも連携がとれていてよかったです。
カウンセリングを受けたいなーって思ったら、まずは主治医にカウンセリングの希望を伝えます。
そして主治医がカウンセリングを受けた方が有効があると考えたときに、受けられるようになっていました。
あと、カウンセリングを受けられる人とというのは、治療が落ち着いている人が対象とのこと。
回復期に入って、服薬とカウンセリングを兼ねて治療することで効果があるそうです。

心療内科のカウンセリングの料金
私が通っていた心療内科では、カウンセリングも保険対象でした。
お値段的には医師の診察料とほぼ同額。
1回のカウンセリングが40分で当時は1500円程度でした。
実際にはカウンセリングって自費診療のところが多いですよね。
おかげで私は心療内科での医療費はそれほど負担には感じることはありませんでした。
保険内でカウンセリングが受けられるところが増えればいいのにな・・って思います。
カウンセリングでは何をしたのか?
私がカウンセリングで教えてもらったのは、認知行動療法です。
私の場合、主治医の先生がとてもよく話を聞いてくれたので、カウンセリングはいらないかも・・って思っていたんですが、
当時、胸の重苦しさに常に悩んでいて、なんとか考え方次第で楽にならないかと、認知行動療法の本を色々読んでいたんです。
認知行動療法での物事の考え方を私も取り入れたくなって、カウンセリングを申し込んでみました。
人によってカウンセリングを受けたいという理由は色々だと思います。
話を聞いてほしい!!って言う人もいると思います。
でも、受けてみて私が思ったのは、カウンセリングって愚痴を言うだけの場所ではないということ。
ただ話を聞いて!!って言う場所ではないということ。
カウンセラーはひたすら傾聴のスタイル。
否定もせず、肯定もせず。
カウンセリングを受けることで、患者自身が自分の考え方のクセを見つけて、自分が生きやすいように自分で変えていく。
カウンセリングは自分と向き合う場所だと思いました。
私は2回しかカウンセリングを受けてないので、偉そうなことは言えないけど、いい経験になったのは確かです。
自分を俯瞰してみるって大切なんだな。。って再認識できたから。
認知行動療法については色々な本が出ていて、私もたくさん読みましたよ。
その中でも参考になったのは精神科医の大野裕先生の本。
先生の本はすっごくわかりやすくてよかったです。
症状が落ち着いた時期ならこういう本を参考にするのもいいかもしれません。
私はとても気持ちが楽になれました。

まとめ
以上、私が経験した心療内科でのカウンセリングについてお伝えしました。
私の場合、カウンセリングのおかげで症状が劇的に変わったっていうことはないんですけれど、気持ちが楽になったのは確かです。
人によってはカウンセリングで治療の効果が出る方も多いと思います。
話を聞いてくれるっていう人がいるだけで安心できるから。。
今、辛い思いをしている方も大丈夫ですよ。
嫌な症状は少しずつ消えていきます。
焦らずゆったりいきましょう。
では、また~。

