kekoです。
2021年版のcitta手帳が発売されましたね。
この手帳、2020年10月始まりなので、来月から早速使えるようになっています。
私も先日購入しました^^
今年は4色
どれも落ち着いた感じの色合いですね。
ちょっと悩んだけど、私はレッドを選びました。
新しい手帳を買うと早く使いたくてウキウキしませんか?
早速、手帳会議開始です。
私の場合、手帳って行き当たりばったり書くよりも、予めどんなふうに書こうかな〜って決めてから書いた方が上手く使える気がします。
そのためにはまずは手帳会議です。
手帳会議はまだ途中なのですが・・
今日はこのブログを書きながら手帳会議、特にガントページをどうやって使うか・・について考えていきたいと思います。

まずは、何のために手帳を書くのかを考えてみる
まず、、手帳会議で考えたことは・・
そもそもなんのために手帳を書くのか・・ということ。
私は専業主婦なので家にいることが多くて、これといった大きな目標や野望もありません。
そんな私がなぜわざわざ手帳を書いてみたいと思うのか・・なんのために書くのか・・
考えてみました。
私が手帳を書く理由は
1日1日を大切に生きたいから・・・
これに行き着きます。

手帳は日々の予定を書き込んで把握するだけじゃなくて
やりたいことをかなえるために手帳を書きたいと私は思っていて・・
ささやかな幸せを感じられる毎日を過ごしたい。
ただただ慌ただしいと感じるだけの毎日を過ごすような生活はしたくない。。
1日の終わりに、今日もいい日だったなーって思えるような毎日にしたい。
そんな毎日をコツコツと作っていきたい。
そのために手帳を書きたいんだなーってことに改めて気づくことができました。

ガントチャートを上手く使いこなしたい
citta手帳には次の5種類のページに分かれています。
- ウイークリー
- マンスリー
- 年表
- ガントチャート
- ワクワクリスト
その中で、どうもガントチャートのページが上手く使えていないんですよね。
なので、新しい手帳ではガントチャートをもっと活用させたいと思っています。
ちなみにcitta手帳のガントチャートはこんな感じ。
citta手帳ではガントチャートのページはプロジェクトページと名付けてあります。
2ヶ月分を見通して記入できるようになっています。

このページ、いろんな使い方ができるんですよね。
目標に向かってタスクを書き込むこともできるし
日々の記録をつけることもできる。
どんな風に使おうか・・・悩み中。
そんな時はcitta手帳公式ガイドブックがとても役に立ちます。
citta手帳を実際に使っている方のページがそのまま紹介されているのですっごく参考になるんです。

あと、こちらの本、ワーキングママの手帳だけでなく、専業主婦の方の手帳や起業家の方の手帳も載っているのがお気に入り。
らでぃっしゅぼーやのおためしセット

ガントチャートには習慣化したいことを記録する
ガントページの使い方をあれこれ考えていますが、、今私が思っているのは
習慣化したいことを記録していこうかな。。ということ。
わたしが今習慣化したいことは次の3つ
- ダイエットのために体重と体脂肪を毎日図る
- コレステロール値を下げるためにお酢を毎日摂る
- 病気にならないように毎日ラジオ体操や筋トレなどのエクササイズを行う
頭で思っていても、実際に手帳に記録をつけた方が習慣化しやすいと思うんですよね。
あと、この3つ以外に
- このブログの作業(wp作業)の予定
- 生理周期の記録
この2点も加えてみました。
実際の私の手帳はこんな感じ・・

10月はこれでいきたいと思います。
やってみて不具合があったら、その都度自分がやりやすいように変えていくつもり。
まとめ
以上、citta手帳のガントチャートの使い方についての手帳会議の報告でした。
まだ真っ白な新しい手帳を、これからどんな風に使おうかな〜って考えている時間は至福の時です。
10月までまだ半月あるので
時間があるときにカフェに行ってまたゆっくり考えたいなーって思います。
公式ガイドブックも参考になるけれど、自分らしくいきたいですね。
ガイドブックにはびっしりと書かれた手帳が紹介されていることが多いけれど、
手帳ってたくさん書き込めばいいってものじゃないと思います。
たくさん予定があって忙しいのがいいとは限らない。
私の場合、むしろ時間と気持ちに余裕のある暮らしをしたい
そのための手帳です。
余白時間を作るための手帳。
これからも私なりの手帳ライフを楽しみたいと思います♡
では、また〜。
