kekoです。
今ってコロナの影響で耳鼻科でのBスポット治療ができない方が増えていると聞きます。
手元に塩化亜鉛があって、自分でもセルフ治療ができる方なら気持ち的にも少し安心だと思うのですが、セルフ治療をしていない方にとってはかなりのストレスですよね。
私も、一時期、慢性疲労&パニック障害のような症状になってしまって、しばらく耳鼻科での治療ができなかったことがあるので、不安になる気持ち、よく分かります。
今日は耳鼻科でのBスポット治療以外で、慢性上咽頭炎が楽になった方法について私の経験をお話します。



鼻うがい
わたしの場合、後鼻漏の症状に悩まされていたので、鼻うがいはとても効果的でした。
私はこのサイナスリンスを使っていたんですけど、これは本当にいいと思う。
水圧が十分あるのでしっかりと上咽頭を流してくれる感覚があります。
1回につき240mlの水に市販の洗浄剤を溶かして使います。通常、右、左の両方で240mlだと思うんですけど、私は片方ずつ240ml使っていました。
鼻うがいですぐに完治するわけではないのですが、一時的にすっきりするだけでも違います。あと、鼻うがいはずっと続けることで、鼻の粘膜が良い状態になっていくと感覚的に思います。
やり過ぎはよくないと思いますが、私はひどかった時は一日2回はやっていました。
あと、今はコロナの予防にもとても効果的だと思います。
鼻うがい、やったことない方は是非、一度試してみてほしいです。

マヌカハニーを塗る
わたしの場合、塩化亜鉛の代りにマヌカハニーを上咽頭炎に塗ることでも効果がありました。
詳しいやり方はこちらのページを参考にしてみてください。

炎症があるとマヌカハニーでも出血します。というか、何も塗らない状態で綿棒で擦っても炎症があるときは出血した経験があります。
ただ、何も塗らない状態だと衛生面に注意した方がいいと思います。
もし綿棒の先に菌が付いた状態だと、上咽頭に菌を塗りつけることになってしまいます。
マヌカハニーを鼻用の綿棒に塗って鼻から擦ったり、口からは普通の綿棒にマヌカハニーをつけて上咽頭の広い範囲に塗りつけても楽になりましたよ。
わたしの場合は、炎症が結構ひどかったので、時間がかかってしまいましたが、そこまでひどくない方はマヌカだけでもいけるかも。。
わたしの知り合いでもマヌカハニーを塗りたくって治った方がいます。
アストリンゴゾールという方もいらっしゃるみたいですが・・
どうなんでしょう。。
私はアストリンゴゾールは試したことがないので、何とも言えないのですが、刺激が強すぎて余計粘膜を傷つけるかも・・と思うと私は怖くてできません。
コロナで心配な時期なので、余計な心配はない方がいいと思います。なるべく安全な方法をおすすめします。
首を湯たんぽで温める
首を温めるのもバカにならないですよ。
堀田クリニックに行ったとき、私は慢性疲労による熱がある状態でフラフラだったんです。
その時、処置室で首を湯たんぽで温めてもらったんですが、それだけでものすごく楽になった覚えがあります。
堀田先生の本にも書かれていますが、そもそも慢性上咽頭炎になった原因のひとつにうっ血状態があります。
首の後ろを温めてあげることで、血流がよくなるんですよね。
私もそうなのですが、慢性上咽頭炎で悩んでいる方って首が凝っていませんか?
気が付いた時に首回りをやさしくマッサージしたり、首を温めるだけでも結構症状が楽になります。
いくらBスポット治療ばかりしても体の状態が整っていないと、なかなか改善しないと思います。
首の後ろに湯たんぽ、すっごくいいですよ。
スートラネティで粘膜を強くする
これはちょっとハードルが高いのですが、、インドのヨガで行われているスートラネティもかなり効果的です。
専用の紐を鼻から口へ出して、上咽頭を擦りつけます。
これをやると上咽頭にこびりついていた粘液がかなりとれてすっきりしますね。
感動すら覚えます。
一日1回やることで上咽頭の粘膜が強くなるそうです。
そのあとで、鼻うがいをするとより効果的であるとも言います。
体感的にはこれをずっと続けていれば上咽頭の不調って治るんじゃない?って思います。
すぐには治らないかもしれませんが、ずっと続けていくとそのうち、いつの間にか治っているような気します。
私は最近はほとんどやらないのですが、症状が気になるときにやるとすごくすっきりしますよ。
鼻づまりで悩んでいる方にもいいんじゃないかな。。
ただね、これもなかなか勇気がいりますよね。
でもね、心配ないです。慣れてしまえばすっごく簡単。
やり方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

セルフのBスポットをやったことがある方なら、多分楽勝。
嘔吐反応も最初はあるけれど大丈夫。

まとめ・体全体を見た方がいい
以上、Bスポット以外で慢性上咽頭炎が楽になった私の経験をお伝えしました。
耳鼻科でのBスポット治療ができなくても、自分でできるケアを続けるだけでも気持ち的も楽になると思います。
特に首を温めることっておススメですよ。
私も最初はバカにしてやらなかったんです。湯たんぽにお湯を入れるのすら面倒で・・
でもね、首を温めるのと温めないのでは全然違いましたよ。
もっと早く習慣化していたらよかったのに・・って後悔です。
今では夜眠るときも首の下には湯たんぽ。昼間、自宅にいるときも湯たんぽやカイロ。
カイロはこのカイロが便利。
指先までポカポカします。
あー、私、冷えてたんだなーって実感できる。
人によって違うと思いますが、私の不調は体の冷えがすべての原因だったように思います。
つい症状のある喉ばかりに目が行ってしまうけれど、もっと体全体を見るのも大切だと実感しています。
では、また~。
