kekoです。
私はアラフィフの専業主婦なのですが
私の暮らしの理想は・・
家の中でお気に入りのものに囲まれて
ゆったりと過ごすことです。
時間に追われてバタバタした暮らしは苦手です。

そんな理想の暮らしに近づくために
アロマはとってもおすすめです。
アロマのある暮らしは毎日を素敵にしてくれますよ。
天然の香りは心を豊かにしてくれます。
アロマを暮らしに取り入れたいけれど、具体的にどうしたらいいのか分からない方、いらっしゃるのではないでしょうか。
アロマってどうも面倒だからちょっと・・・って思う方も多いと思うんです。
アロマのイメージってあれこれ道具を揃えて、、化粧水を作ったり、クリームを作ったり。。
わたしも過去にはいろいろ作りました。
でもね、正直面倒。。続かない。。
私はアロマセラピストだけど今は簡単なやり方しか暮らしに取り入れてません。
簡単なやり方で十分です。
アロマって面倒じゃないですよ!!簡単でいいんですよ!!と伝えたい。
そこで、今日はアロマ初心者の方へ・・
アロマセラピストの立場から
めんどくさがり屋さんでも誰でも簡単にアロマな生活ができる方法を今日は4つ紹介したいと思います。
手軽にアロマを取り入れて素敵な主婦ライフを楽しみましょう♡
よかったら参考にしてみてください
Contents
まずはアロマを買ってみましょう
持っていると便利なアロマ5つ
まずは持っていると便利なアロマを5つ紹介しますね。
- ラベンダー
- オレンジ
- レモン
- ティートリー
- ペパーミント
聞いたことのあるアロマが多いと思います。
この5つのアロマはかなり使えるので初めてアロマを買う方にはおすすめです。
でも絶対にこの5つじゃないといけないってことはありません。実際にお店で香りを試してみてお気に入りのものを選ぶのが基本です。
アロマを買うお店はアロマ専門店がベストです。生活の木とか、ニールズヤードなど。無印良品でも扱ってますよね。
生活の木のアロマは少量で売っているので初めての方にはとてもおすすめです。品質もいいですよ。
今はコロナの影響もあるのでネットで購入するのもいいですよね。
ネットでの購入は香りは試せないけれど、上記の5つのアロマだったらまずは安心ですよ。
私はフロリハナというフランスのメーカーのものをずっと使っています。
フロリハナのアロマは優しくて上品な香りが特徴でお気に入りです。
オーガニック精油なので安心して使用できますよ。
お値段もそれほどお高くないし、かなりおすすめ。
精油ってたくさんの種類があるんですよね。
アロマのお店に行くとずらりとたくさんの精油の瓶が並んでいて、どんなものを選んでいいのか混乱しませんか?
精油って種類はたくさんあるけれど、実際に本当に使えるものって限られます。
わたしも以前は50種類以上常備していましたが、実際は使いこなせていなくて、いつも使っている精油は偏っていました。
たくさん持っているからっていいものじゃないです。
それに精油は開封するとどんどん劣化してしまうものなので、少ない種類で新鮮なものをどんどん使い回していきましょう。

アロマを使う上の注意事項
注意事項はここでは簡単にお伝えしますね。
アロマを使う上では次の3つのことは絶対に注意してください。
- 飲まない
- 原液で塗らない(ラベンダーとティートリーは例外)
- アロマは発火作用があるので火の近くで使わない
これだけ守ればまずは大丈夫。
とにかく安全に使いましょう。
余談ですが、このアロマは他のものとは違って質が良いので、水に混ぜて飲むことで健康になれる。。みたいなことを言っている協会がありますが・・
わたしは個人的にはおすすめできません。
もっと詳しく知りたい方は今はいろんな本が出ていますので、調べてみるといいですよ。
初心者用だけどもうずーーっと使っています。
簡単アロマレシピ♡アロマ化粧水
ちふれ化粧水にラベンダー精油を2,3滴入れるだけ
これは簡単すぎる使い方だけどかなりおすすめです。
あまりに簡単すぎて他のアロマセラピストさんには言い難かったりします。
化粧水はちふれじゃなくてもOK。
私はちふれが好きなだけ。
無香料の化粧水を選んでください。無印良品の化粧水でもいいですよね。
加えるアロマはレモンやオレンジなどの柑橘系はシミができやすくなるのでNGです。
化粧水に合うのはラベンダー、ゼラニウム、ローズ、ローズマリーなど。
どれのお肌に優しいものです。
あんまり精油をたくさん入れてしまうと香りが強くて気分が悪くなってしまうといけないので、まずは2滴くらい入れてみて自分好みに加減してみるといいですよ。
ポイントはあまり多く入れすぎないこと。
アロマはほわっと香るくらいがちょうどいいと思います。
アロマ化粧水を使うと香りが空間に広がってかなり贅沢な気分になりますよ。

簡単アロマレシピ♡アロマでうがい
水の入ったコップにティートリー1滴を入れてうがいをする
ティートリー精油は天然の抗生物質とも言われるくらい優れた抗菌効果があります。
朝起きた時や外出から帰ってきたときは必ずティートリーを使ってうがいをするのが習慣です。
香りもマイルドで口の中がさっぱりして気持ちがいいんです。
また抗菌効果だけではなくて、抗ウイルス効果もあるので、我が家はコロナ対策としても使用しています。
ティートリーじゃなくてレモン精油やペパーミント精油も抗菌・抗ウイルス作用があるのでおすすめですよ。
簡単アロマレシピ♡シンクにアロマ
食器を洗う時にシンクにペパーミントのアロマを1滴たらす
シンクにペパーミントを1滴垂らすだけで、爽やかな香りが広がりますよ。
ただ淡々と洗い物をするよりも確実に気分が上がります。
ここのBGMでも流せば最高ですね。
ペパーミントは抗菌効果もあるのでおすすめです。
レモンやオレンジでもいい感じですね。
ただ調子に乗ってポタポタとたくさん垂らしてしまうとペパーミントの場合、刺激が強くて粘膜やられます。
簡単アロマレシピ♡トイレットペーパーにアロマ
トイレットペーパーの芯にお好きなアロマを2,3滴垂らす
トイレが一瞬で癒し空間になりますよ。
この時使うアロマは基本何でもOK。レモンやオレンジなどの柑橘系でもいいんだけど、香りがすぐに消えてしまうので香りが長持ちするラベンダーがいいかも。
私は消臭効果が高いレモングラスを使うことが多いですね。
古くなってしまった精油を使うのもいいですね。
アロマのおかげでトイレに芳香剤は使ったことないです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
どれも簡単なものばかりなので、ご興味が湧いたら是非試してみてくださいね。
アロマは簡単が一番だと思っています。
面倒だなーって思ってしまうと続かないから・・
香りって脳にダイレクトに刺激をするので、簡単に気分を変えてくれます。
他にも簡単なアロマレシピがまだまだあるのでまた紹介させてくださいね。
一緒に素敵な主婦ライフを楽しみましょう♡
では、また〜。